婚活で「お断り理由」は伝えない?知って次に活かすための秘訣と意外な落とし穴!

婚活

「お見合いが不成立に…」「仮交際終了の連絡が来た…」婚活をしていると、残念ながらお相手から「NO」を突きつけられることがありますよね。
そんな時、多くの方が抱くのが「なぜ断られたのか、理由を知りたい!」という気持ちではないでしょうか。

次のお見合いや交際に活かしたいという前向きな気持ちがあるからこそ、理由を知って改善したいと考えるのは当然のことです。
しかし、実は結婚相談所では、お相手からのお断り理由を会員の方に詳しくお伝えしないのが一般的です。

「え、どうして?」「改善点を知りたいのに…」そう思われるかもしれません。
今回は、婚活におけるお断り理由の伝え方、そして、たとえ理由が分からなくても次に繋げるためにできることを詳しく解説していきます。

ほとんどの「お断り理由」は、知ってもどうにもならないこと

お相手から「お断り」と聞くと、自分の何が悪かったのかと深く考えてしまうものです。
しかし、実際に婚活のお断り理由の多くは、聞いてもご本人にはどうすることもできない、あるいは仕方がないことばかりなのです。

たとえば、身長やルックス、出身地、家柄など、変えようのない「ネガティブなコンプレックス」に関わる理由である場合も少なくありません。
もし、そのような理由を直接伝えられたとしたら、深く傷つき、婚活へのモチベーションを失ってしまう可能性もあります。

また、ある人にとっては「お断り理由」になるようなことが、別の人にとっては「交際したい理由」になるケースも多々あります。
価値観は人それぞれ。
「完璧な人」というのは存在せず、ある部分を好きになってくれる人もいれば、そうでない人もいるのが自然なことです。

結婚相談所の仲人カウンセラーが、あえてお断り理由を詳細に伝えないのは、会員様が無駄に落ち込んだり、婚活の歩みを止めてしまったりすることがないように配慮しているためなのです。
前に進むためのヒントになるかと思いきや、逆に足枷になってしまうような情報は、あえてお伝えしない方が良いと判断しているわけです。

例外的に「直せる理由」は伝えることもあります

ほとんどの場合、お断り理由は直接お伝えしませんが、ご本人の努力で改善できる明確な理由がある場合は、仲人カウンセラーからアドバイスとしてお伝えすることもあります。
その代表例が、「マナーやエチケット」に関するものです。

例えば、

  • LINEなどのテキストメッセージで誤字脱字が多い
  • 返信が遅すぎる、または早すぎる
  • 待ち合わせに遅刻しがち

といった、少し気をつければ直せることは、ご本人に改善を促すことで次のお見合いや交際がスムーズに進む可能性が高まります。
これらは、誰でも意識すればできることなので、積極的に取り組むことで、今後の婚活に良い影響を与えるでしょう。

婚活男性は要注意!「食事マナー」が交際終了の原因になることも

最近、特に残念な理由で交際終了になってしまうケースとして、男性に多いのが「食事のマナー」です。
「会話はとても楽しかったのですが、食事の時にどうしても気になってしまって…」というお断り理由を耳にすることがあります。
具体的には、以下のような点が挙げられます。

  • 食事中に音を立てて食べる(クチャクチャ音、ズルズル音など)
  • 肘をついて食べる
  • お茶碗やお椀を持たずに食べる

これらの食事マナーは、一緒に生活することを考えた時に、非常に重要なポイントになります。
結婚すれば、衣食住を共にすることになりますから、毎日の食事の時間が苦痛になってしまっては、関係を続けるのが難しくなってしまいます。

「そんなこと?」ではない!食事マナーが重視される理由

食事マナーを指摘された男性の中には、「そんなことで?」と軽く考えてしまう方もいらっしゃるようです。
しかし、婚活において食事マナーは決して「そんなこと」ではありません。

食卓での振る舞いは、育ってきた環境や人柄が垣間見える部分でもあります。
無意識のうちに、ご両親がされてきたことを真似ているだけという方も多く、ご自身ではマナーが悪いと気づいていないケースも少なくありません。

社会的地位のある方や、普段は紳士的で話も面白い方でも、食事マナーが悪いという理由で交際が終了してしまうのは非常に残念なことです。
特に40代、50代と年齢を重ねると、長年の習慣が身体に染み付いてしまい、指摘されてもなかなか直すのが難しいと判断されてしまう傾向にあります。
女性側も、指摘する前に「この方は良い人だけど、食事マナーだけは受け入れられないな」と、交際終了を決断してしまうことが多いのです。

自身の食事マナー、一度振り返ってみませんか?

「自分は大丈夫」と過信せずに、一度ご自身の食事マナーを客観的に見つめ直してみることをおすすめします。

  • 食事中に音を立てていないか?
  • 食事中に肘をついていないか?
  • お茶碗やお椀をきちんと持っているか?
  • 箸の持ち方は正しいか?
  • 食べ方が汚くないか?

ご自身では気づかない癖があるかもしれません。
もし心当たりがある場合は、意識的に改善していくことで、婚活の成功に大きく近づくことができるでしょう。
日頃から、意識して美しい食べ方を心がけることが大切です。

「お断り理由」に囚われず、できることから前に進もう

婚活で「お断り理由」を知りたいという気持ちは、多くの方が抱くものです。
しかし、知らされない理由のほとんどは、ご自身ではどうにもならないことです。
大切なのは、たった一人の「NO」に深く落ち込むのではなく、できることに目を向けて、前向きに進んでいくことです。

もし、仲人カウンセラーからマナーやエチケットについてアドバイスがあった場合は、それを真摯に受け止め、改善に努めましょう。
特に食事マナーは、ご自身の努力で直せる部分であり、今後の人生において必ず役立つスキルです。

婚活は、自分磨きの旅でもあります。
一つ一つの出会いを大切にし、たとえうまくいかなくても、そこから学びを得て次へと進んでいくことで、きっと素敵なご縁に巡り会えるはずです。

まとめ

今回の記事を通して、婚活における「お断り理由」の考え方や、次に繋げるための具体的なヒントが得られたでしょうか?
ご自身の婚活をさらに良い方向へ進めるために、何かご質問や相談したいことがあれば、いつでもお気軽にご連絡ください。


公式LINEアカウント「お友だち追加」&アンケート回答すると抽選でクーポン配布中!

友だち追加

関連記事

キャンペーン一覧
最近の記事
  1. 結婚相談所に入会する際の年収証明とは?必要な書類と注意点をやさしく…

  2. 伊達市のバツイチ50代男性が結婚相談所で婚活してみた結果がコチラ

  3. 婚活で「お断り理由」は伝えない?知って次に活かすための秘訣と意外な…

  4. 郡山市のケアマネ40代女性が結婚相談所で婚活してみた結果がコチラ

月を選択してください